香港で、大型の「台風」を経験しながら。- 「台風」という言葉の檻から出ること。 / by Jun Nakajima

風と豪雨が入り混じり、断続的に轟音を鳴り響かせている。

窓の外に目をやると、海と森が揺れているのが見え、そのすさまじさをさらに感じる。

9月16日、香港の南の海域を、超大型の「台風」が通過している。

この文章を書いている現在(16日午前)、香港の天文台(気象庁)は台風・熱帯低気圧(Tropical Cyclone)の「警告シグナル」を最大(Hurricane Signal No. 10)にまで上げている。

シグナルが最大を示したのは、天文台の統計によれば、1946年以降で15回、今日で16回目のようだ。

21世紀になってからは、2012年の1回、2017年の1回、そして今回の3回目となる。

だから、ぼくは2007年に香港に来てから、これで3回目の経験となる。

しかし、今回は、これまで以上に「強い」(かなり強い)と感じる。

文章を書きながら、風の轟音がどうしても耳に届いてしまい、タイピングする手が止まってしまう。

また窓の外に目をやると、まさに、ハリケーンのただなかに置かれているような、そのような光景がひろがっている。

雨は四方八方に降り、木の葉なども四方八方、風のなすがままに舞い上がったりしている。

至るところの木々の枝が折れ、道をふさいでいる。

鳥たちはどこに身をひそめているのだろうかと、ふと考えてしまう。

海の水位が上昇し、高波が起こっている。

建設現場では物がいっぱいに散乱している。

すさまじい音が幾度もやってくる。

(中断)

数時間が経過して、「あの」すさまじい轟音の波が去っていき、強風がふきあれる程度と轟音の頻度が少し減じたようだ。

まだ、「警告シグナル」は最高度が発せられている。

書くことを「中断」していたけれども、また書き始める。

この状況のなかで思うのは、「台風」という言葉だけで、その内実を判断してしまうのは危険だということ。

それぞれの場所での特有の台風があり、その土地に起こりやすい災害や影響がある。

「香港」という場所の特性があり、そこに到来する台風の特性がある。

さらには、同じ場所にいたって、それは時(とその場所の位置)によって「異なる」こともある(※最近はそのような事象が見られる)。


だから、たとえば日本でじぶんが経験してきた「台風」の記憶だけを頼りに考え、判断し、行動することは危険である。

(外で、強風の轟音がぶりかえしている…)

「りんご」という言葉(哲学的な議論でよく持ち出される「りんご」)は、「りんご」というカテゴリーによって一般化されるけれども、だからといって、それぞれの「りんご」が同じではない。

「台風」も、そのカテゴリー的な名称(と経験)だけで、「わかっている」と思うのは、言葉という人間の「人工物」のなかに閉じ込められているのだ。

(それにしても、この建物という「人工物」の強度もすごいものだ)

海外に出た時には、旅であっても、そこで生活するのであっても、じぶんの経験からつくりあげた「言葉の檻」からも出ることである。

(かなりの強風と雨がふたたび、つづけざまに建物にぶつかっている…)

じぶんから出なくても、異なる「現実」が、ときに向こうからやってくることもあるけれど。

(台風が香港に最も接近しているときだ…被害が最小限におさまるとよいと思う…)