「『じぶん』という秩序がこわれる」旅。- 雑誌「旅行人」編集長・蔵前仁一の「旅」。 / by Jun Nakajima

バックパッカー向けの雑誌「旅行人」(2011年12月に休刊し、2017年に1号だけ復刊)の編集長を務めてきた蔵前仁一。

海外旅行にまったく興味のなかった蔵前仁一は、フリーのイラストレーターとグラフィック・デザイナーとして社会に出ることになる(蔵前仁一『あの日、僕は旅に出た』幻冬舎)。

その後、東京での生活に疲れ、仕事に疲れ、海外旅行にでも行こうとなったとき、同僚の「インドはおもしろい」という言葉に導かれるようにして、1982年にインドへの旅に出る。

 

2週間のインドの旅が、蔵前仁一の人生をまったく違うものに変えることになる。

散々な目にあってインドから日本に戻ってきた蔵前の頭のなかは、気がつけばインドのことが立ち上がる。

「インド病」と蔵前仁一の友人が指摘するように、彼は、インドに魂をもっていかれてしまった。

インド病を治すためには「インドに戻ること」という助言に動かされるように、蔵前仁一はインドに戻ることを決め、今度はいつ戻るか決めない長い旅にでる。

仕事を整理し、グラフィック・デザイナーとイラストレーターの仕事を休業し、賃貸マンションを引き払い、旅に出る。

 

蔵前仁一は最初の目的地を「中国」とし、ビザをとるために、最初に(今ぼくがこの文章を書いている)香港に飛んだ。

1983年9月11日のことであった。

成田空港から飛び立ったエア・インディア103便は、四時間半のフライトで、当時の啓徳空港に着陸し、そこから最終的に1年を超える旅がはじまる。

 

1985年3月に蔵前仁一は、初めての長い旅を終えて日本に帰国。

次の旅を考える一方で、これまでのような仕事の仕方を変えたく思い、手元にあった「タイの島で描いたインドの絵日記」をもとに出版の道をさぐる。

これが、蔵前仁一の最初の著作『ゴーゴー・インド』(凱風社)となった。

そこから、他の著作を出したり、ミニコミ誌を出したり、最終的に「旅行人」の出版社設立にまでいたる。

しかし、イメージしていたことをだいたい実現し、体力も続かなくなった蔵前仁一は、バックパッカーが減っているといわれるインターネット時代のなかで、そろそろ潮時と見た雑誌「旅行人」の休刊を決め、2011年12月に、雑誌「旅行人」は休刊となった。

 

そのような蔵前仁一は、「旅の不思議な作用」ということを、自身の旅の経験をふりかえりながら、つぎのように語っている。

 

 あれは自分の中の秩序の崩壊だったと僕は思っている。
 インドに行くまで、僕は自分なりの秩序をたもって生きてきた。自分の常識の中で判断し、行動していた。…
 それがインドで壊れて、激しい混乱を来したのだ。…
 そこで僕は、世界には絶対に正しいことなどないことを知る。…
 …
 自分もまた変わる。旅に出る前の自分と、旅のあとの自分は同じではない。そして、世界も常に変わり続けている。…だから、旅人は二度と同じ場所へ帰ることはできない。それはまるで長い宇宙飛行から帰ってきた宇宙飛行士と同じであり、浦島太郎のようなものだ。それが、旅の不思議な作用だと思う。

蔵前仁一『あの日、僕は旅に出た』幻冬舎

 

旅での体験が、じぶんの「世界」に闖入してくる。

蔵前仁一にとっては、それらが、「自分の中の秩序」を壊すことになる。

彼は、その深い経験を、また「旅の不思議な作用」を、じぶんを変えてゆく肯定的な力とすることができた。

 

「旅で人は変わるか?」と問うことができる。

ぼくは、旅で、人は変わることもできるし、変わらないこともできると、思う。

蔵前仁一にとっては、そしてぼくにとっては、旅で、じぶんが変わってゆく経験をしたということだけだ。

そして、それは、「自分の中の秩序がこわれる経験」である。

その解体と生成のプロセスで、じぶんが<創られるながら創る>という経験である。